人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本焼#160。

大雨。

窯を開けた。

本焼#160。_c0129314_1444418.jpg


五寸丸皿がいっぱい焼けた。

いい色です。

本焼#160。_c0129314_14442194.jpg


ビールとか縦に長いやつらは、みんな釉が流れてとまらず、たいへんなことに。。

今回やや厚めに掛けたからな~。

本焼#160。_c0129314_14443346.jpg


ぎりぎりで止めるのは難しいね~

でも、底を除けばいい感じです。

本焼#160。_c0129314_14444858.jpg


片口さん。

本焼#160。_c0129314_14445939.jpg


Y永君の表札ができた。

まあまあかな。

本焼#160。_c0129314_14451089.jpg


土を効率的に砕く方法と、底をつるつるに磨く方法を考えている。

誰か教えて~
Commented by なべ at 2011-05-13 00:51 x
ゴスの刷毛目が美しい器ですね。ゴスが濃いと釉薬が剥げてしまうのですが、企業秘密かもしれないですが、こつがあったら教えてください。m(_ _)m

流れて底に釉がついたやつは、自分の場合は、どうしようもないやつはあきらめて、なんとかなりそうなやつは、グラインダーのダイヤモンドカッターで荒削りをして、その後に少し目の細かいパーツ(荒い順に2種類ほど)に変えて、仕上げをしています。砥石だけでなんとかなりそうなやつは砥石でこすっています。

ただ、つるつるにするのは難しいですね。特注の機械を買うしかないかもしれません。

電動サンダーで紙やすりの目を徐々に細かくして、最終的に2000番くらいで磨けばつるつるになるかもしれないです。根性があれば、手作業でやるという手もあるでしょう。

ただ、有名な陶芸家の作品を見ても、つるつるにはなっていないので、ほどほどでいいのかもしれないです。時間も費用もかかってしまうし・・・。
Commented by kaztomkk at 2011-05-13 08:33
なべさんありがとうございます。

呉須は種類によっては釉をはじかないようです。私が使っているのもたまたまはじきません。鉄が入っているとはじかないのかな、とおもっています。

グラインダーの使い方、ありがとうございます。あまり激しく削ると、釉のたまった部分がどんどん欠けていくので、どうかなとおもっています。小さなリューターでちまちま削っていますが色々試してみようと思います。
by kaztomkk | 2011-05-11 14:49 | Comments(2)

大田一成 陶工日記

広島で染付と青白磁の器をつくっています。


by kaztomkk
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31